健口家族情報 だえきの力で感染予防対策 2021.11.15 ウイルスやバイ菌に負けない毎日の新習慣。お口のバリアを強化する口腔ケアが大切です。 口腔ケアで感染予防? 新型コロナウイルス感染症が流行している中、ご家庭でも手洗い・うがい・消毒など、様々な感染対策を行っていることと思います。感染予防として重要なことは、細菌やウイルスの感染経路を遮断し、体内に感染源を入れないことです。 ご家庭でできる感染予防対策としては、下記のものが挙げられます。 ✔ 毎朝の体温測定・健康チェック ✔ 帰宅したら手洗いうがい・手の消毒 ✔ 口腔ケアをきちんと行う ✔ 咳エチケットを心がける ✔ バランスの良い食事・睡眠 ✔ こまめな換気をする 感染予防なのに口腔ケア?と思われるかもしれませんが、実は唾液には、ウイルスやバイ菌と戦う機能が備わっていて、感染から体を最前線で守ってくれています。しかし、日々の生活やコロナ禍で生じる様々なストレスから、家族の唾液力が弱まっているかもしれません。 マスク、臭くありませんか?実は唾液の減少が原因かも。 マスクが臭い、お口のねばつき・口臭や子供の口呼吸が気になることはありませんか?コロナ禍へのストレスや、外出自粛・在宅勤務によっても会話が減り、唾液の分泌量が減ることで、お口の細菌が増殖し口臭の原因になっているかもしれません。そのほかにも、乾燥した室内・薬・加齢・喫煙・飲酒などの生活習慣が原因で、唾液の分泌量は減少します。 唾液の分泌量が減る主な原因 01. 生活習慣や環境 02. 妊娠中やホルモンバランスの乱れ 03. 加齢に伴う口腔機能の低下 04. 薬の副作用 05. 疾患 06. がん治療(放射線治療・化学療法) 07. 食事の際によく噛んで食べない あなたの唾液は大丈夫? 今すぐチェック! ✔ 朝食を食べないことがある ✔ 脂っこいものが好き ✔ 口で息をしていることが多い ✔ 食べ物をよく噛まないで飲み込んでしまう ✔ 朝起きてすぐに水分をとる ✔ 口の中がネバネバする ✔ 喉がゴロゴロしている ✔ 口臭が気になる 体を守る唾液の働き お口の中でウイルスやバイ菌とたたかう成分とはなんでしょうか。それは、唾液に含まれてるラクトフェリン、ラクトペルオキシダーゼやリゾチームなどの酵素やタンパク質、免疫グロブリンです。これらの唾液成分は、虫歯菌や歯周病菌のはたらきを抑えるだけでなく、外部から侵入してくるウイルスや菌の増殖を抑えたり分解しています。 家族を感染から守るため、お口の免疫「唾液力」をたった30秒の新習慣で高めましょう! コロナ禍で生活していく中で家族にこんな悩みはありませんか? 大切な家族のために唾液本来の自浄&抗菌作用でお口の健康を守りましょう。 Tweet Share 投稿者: admin健口家族情報コメント: 0 成分に注目!自分に適したマウスウォッシュを選ぶヒント
この記事へのコメントはありません。